翻訳と辞書
Words near each other
・ 江ノ島電鉄10形電車
・ 江ノ島電鉄1100形電車
・ 江ノ島電鉄1200形電車
・ 江ノ島電鉄1500形電車
・ 江ノ島電鉄2000形電車
・ 江ノ島電鉄200形電車
・ 江ノ島電鉄20形電車
・ 江ノ島電鉄300形電車
・ 江ノ島電鉄500形電車
・ 江ノ島電鉄500形電車 (2代)
江ノ島電鉄500形電車 (初代)
・ 江ノ島電鉄600形電車
・ 江ノ島電鉄800形電車
・ 江ノ島電鉄新500形電車
・ 江ノ島電鉄線
・ 江ノ島駅
・ 江ノ島~Southern All Stars Golden Hits Medley
・ 江ノ浦村
・ 江ノ浦村 (神奈川県)
・ 江ノ浦駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江ノ島電鉄500形電車 (初代) : ミニ英和和英辞書
江ノ島電鉄500形電車 (初代)[500がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

江ノ島電鉄500形電車 (初代) : ウィキペディア日本語版
江ノ島電鉄500形電車 (初代)[500がたでんしゃ]

500形電車(500がたでんしゃ)は、江ノ島電鉄に在籍していた電車
== 概要 ==
1956年昭和31年)に連接車300形301F、連結車の200形112+202編成が試作・比較されたが、この結果から以後の増備・車両近代化は連接車で進められることとなり、1956年から製造されたのがこの500形である。
ほぼ新製に近いが、書類上は501Fは200形(初代)201号車から、502Fは100形115・117号車からの改造となっており、台車などごく一部の部品が流用されている。
車体はモノコック構造を採用し、丸みを帯びたヨーロピアンスタイルが特徴的であった。501Fは東洋工機、502Fは東急車輛製造と製作会社の違いにより若干の形態差があり、前照灯は501Fが前面の上部に丸形を配し、502Fは同様の位置に角形を配しその左右にタイフォンを装備した独特の形状になった。ベンチレーターの数や車体ナンバープレート位置、前面上部のカーブ具合などにも差異が見られた。
両編成とも前面窓に曲面ガラスを使用し、車体側面はノーシル・ノーヘッダーに客用窓も一段下降式の非常にすっきりとした構成とされ、客用扉も同社初の両開き扉とされた。
また室内はクロスシート(ただし背もたれはパイプ製の簡易なものだった)とされ、蛍光灯照明・テープによる車内自動放送など全般にわたり画期的な設計が採用されていた。
しかしこの画期的装備は長続きせず、早々にテープ放送装置は撤去され(その後2000形以降再度設置され、現在は全車両に設置されている)、クロスシートもロングシートに変更(車内の混雑緩和のため)され、集電装置も当初のポールからZパンタグラフへ、後に菱形パンタグラフへと変更された。1979年(昭和54年)には前照灯を窓下に2灯配置するように変更が、この時502Fはタイフォンの関係で上部の前照灯も残され(点灯はしない)、見かけ上は3灯配置に見えた。後にタイフォンが移設され上部の前照灯は板で塞がれた状態となったが、後述の正面5枚窓化を中心とする更新の際に撤去された。
1984年(昭和59年)~1985年(昭和60年)にかけて両編成とも前面部曲面ガラスの廃止による正面5枚窓化、客用扉の片開き化・戸袋窓の設置、車体裾のRを側面部のみ直線化(雨水がたまりやすく、腐食防止のため)するなどの改造が施され、当初の構造から大きく変化した。
1989年平成元年)~1990年(平成2年)にかけて吊り掛け駆動台車の交換によりカルダン駆動化された。また、502Fは室内を金属張りにする車体更新も行われた。その後2000年(平成12年)にはブレーキシステムが電磁SMEから発電ブレーキ併用電気指令式ブレーキに改造された。
なお、他形式と比較してオーバーハングが短く、同形重連は構内線路有効長がぎりぎりである長谷駅で信号回路の構成上、停車位置を厳密にあわせる必要が生じ運転が難しくなるため、原則的には避けられた(稀に運用の都合で行ったことはある)。
300形とともに江ノ電を代表するイメージリーダー的存在であったが、車両自体が重く、構造上の問題で冷房装置搭載が困難であったため、車齢が比較的浅いにも関わらず廃車候補車両となり、2002年(平成14年)1月6日に室内が木製のままだった501Fが、2003年(平成15年)1月5日に502Fが営業運転を終了した。2編成とも最末期は広告仕様で運転され、特に501Fはポストペットの広告でピンクとクリームの2色塗装とされていた。また、502Fの営業運転終了時の広告はトミー(当時)によるプラレールであったが、ベースは標準色のままとされており、この編成をモデルにしたプラレール車両も発売された。かつては宝酒造ビアテイスト飲料「バービカン」の広告ラッピングで車体が銀色に塗装されたこともあった。
廃車後、台車などの足回りは新製された20形に流用された。また500形が営業運転を終了したことで、江ノ電では冷房化率100%を達成した。
後に登場した新500形は、500形のイメージを意識して車体が設計された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江ノ島電鉄500形電車 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.